チップス先生さようなら

チップス先生さようなら (新潮文庫)

チップス先生さようなら (新潮文庫)

 イギリスのパブリックスクールの教師を長年勤め、退職後も向かいの家に住み続けて生徒を招き、お茶会をしたり新任教師を招いて話をしたり、卒業生の訪問を受けたりしている老チップスは、パブリックスクールでの教師生活を楽しげに回想する。
 若い頃は生徒になめられないように厳しく指導していたが、結婚を境に人格的な円熟味を増してきて、生徒たちから尊敬されつつ好かれる教師になる。チップスを変えてくれた妻は出産を機に母子共に亡くなってしまう。チップスはその後も教師として円熟し、その存在はほとんど伝説のようになっていった。もはやブルックフィールド校の昔を知っている人間はチップスだけになり、卒業生の子や孫もチップスの教育を受けている。チップスは自分が管理職などに上るタイプではないことを知っている。新しい教育法などに手を出さず、もう使う者もいないラテン語や古典の授業を受け持っている。チップスの特技は生徒の顔や名前を覚えることで、退職したあとも新しく入ってきた生徒の名前も顔も覚えている。
 チップス先生の面目躍如とする場面は、新しくやって来た優秀な校長がチップスを辞めさせようとする場面だろう。学校で教えるべきことは役に立つこと、何らかの技能を身につけさせることであるという方針を持っている新校長は、チップスの古色蒼然とした授業は許しがたかったのである。しかし生徒たちは格式張らず、しかしきちんとした教師でもある、冗談好きなチップスを愛していて、校長に対して猛抗議、チップスを擁護した。そして校長が他校に「栄転」となったのであった。
 チップスは息を引き取る前に、周囲の人たちがチップスには子どももいなくて…という話をしているとき、ふいに目をあけて言った。子どもはたくさんいる、男の子ばかりだがね。
 しっとりとしたいい作品です。教師の仕事は時代によって変わっていく部分もあるが、変わらない部分もある。チップスはどの時代にいても愛される良い教師だろう。