アースダイバー

アースダイバー

アースダイバー

 プロローグとエピローグにある、筆者中沢新一の「啓示」の話が好きです。ある日シェーンベルクの『モーゼとアロン』を聞きながら神田川沿いに散歩をしていると、縄文時代の思考が東京の都市に生々しく生きているのではないかと気づいたという話です。筆者はすぐに家に帰って縄文海進期と呼ばれる時期に海が深く現在の地表となっているところまで入りこんでいた頃の地図と現代の地図を重ね合わせてみます。筆者がこれまで雰囲気が周りと違うと感じていた場所が、ことごとく沖積地の名残の湿地帯であったこと、また縄文時代から古墳時代にかけて埋葬地や聖地であったところに、その後の江戸や東京の重要施設が作られていたことが発見されます。
 この語りから筆者の発見の興奮がじんじんと伝わってきます。テクストを読み込んで、そこに何かしらの意味を発見したり、構造が見えてきたりするとき、私は同じような興奮、喜びを感じるからです。筆者は都市という何重にも歴史を重ねたテクスト(織物)を読み解いています。しかも縄文時代という5000年も前から編まれてきたテクストを。これが興奮せずにいられるわけがありません。
 この本を紹介するには、たぶん筆者が本書に掲載しているお手製の地図を一枚見せた方が早いと思います。洪積層という堅い台地と沖積層という後に地面となった湿地帯が複雑に入り組んだ地形をしている東京は、現在アップダウンの激しい坂の街となっています。坂を下った底の部分はかつては海だったわけです。この洪積層が海だった時、細くなった台地の先は太平洋に向かって着き出した岬でした。筆者は言います。「今日の東京のランドマークの多くは、古代に『サッ』と呼ばれた場所につくられている。『サッ』ということばは、生きているものたちの世界が死の世界に触れる、境界の場所である。」「ミサキ」「サカ」などという言葉はすべてそれを指しているといいます。たしかに『記紀』神話に出てくるイザナギイザナミの話でも、「ヨモツヒラサカ」というあの世の境界線が出てくるし、ウミサチ・ヤマサチの話では、ヤマサチ(火遠理命)の妻となった豊玉毘売命が海に帰ってしまう場面で「海坂」(ウナサカ)という言葉が出てきます。これは海神の国とこの世との境です。こうした「サッ」と呼ばれた場所にたとえば、東京タワーが立っていたりします。
 古代有数のミサキであった場所に東京タワーは立っています。かつては豪族が大きな古墳を競って作った台地であり、今でも眼下には多数の墓地がある死の香りに包まれた土地です。筆者は東京タワーが朝鮮戦争で廃棄処分された鉄材で作られていること、タワーの中に蝋人形の館があることなど、偶然とは思えない死と生の狭間つながりに慄然とします。東京タワーはこの世とあの世をつなぐ橋なのです。そしてその思考は東京タワー以前は、富士山にあったと筆者は指摘しています。富士山をお参りしてその洞穴に入り出てくるという死と再生の儀式が江戸時代にはさかんに行われたそうです。東京のどこからでも見える富士山は日本最高の霊峰として東京の精神的な中心でだったのです。
 本書には面白い話がいくつも出てくるが切りがないので、筆者がかなり力を入れて書いている金魚の話を紹介したいと思います。崖というものは死の香りの立ちこめる場所です。古代崖には横穴が掘られて墓場が作られ、海が引いて湿地となった谷にも墓場が作られたりしています。そういう崖下には地下水の湧きだした池がいくつもあり、金魚が好んで飼育されていました。江戸時代に貧乏旗本が金魚の養殖を行っていたのです。その金魚は出目金や頂天眼、水泡眼、花房、丹頂など突然変異で生まれた奇形を定着させた不思議な姿が好まれたそうです。筆者はそれを「美しい怪物」と呼び、地下世界の力が露出する崖下で飼育されているのでは偶然ではないといいます。地上世界の原理は同じものが同じものを生んでいく反復の原理で成り立っているが、地下世界の原理はぶよぶよとして形も定まらず、同じものを生み出さない力に充ち満ちているというのです。崖はそういう地下世界が地上に露出してしまった、危険であやしい場所であると。筆者はそれを中国の纏足や盆栽(中国が発祥という)と同じ、自然には生まれ得ない反自然の存在といいます。金魚も中国でフナを改良して作られたそうです。
 江戸時代の現実世界は同じことのくり返しでできていました。身分も固定されていたため反復される社会として感じられていました。そこで金魚のような非反復の存在が流行したのだと筆者はいいます。当時の浮世絵には金魚の飼育とセックスは同じような扱いをされて描かれているそうです。同じ行為を繰り返しているようで、毎回違う体験が与えられるという点ではよく似ているからだとか。なるほど。筆者は明治の世になって、世の中が変化にさらされてめまぐるしく変わっていく社会の到来と共にそうした反復を拒絶する文化は廃れてしまったと指摘しています。しかし現代においても崖下を探すことで本物の怪物に出会えるはずだと主張しています。本書ではくり返し、現代の行き詰まった世の中に新しいエネルギーを供給する源泉として、地下世界の力を見直すことを勧めています。
 大学とファッションと墓地が深い関係にあるという論考もなかなか読み応えがあります。慶応の三田、早稲田、青山はことごとく古代の墓場です。青山に至っては霊園が広がり現在でも墓場です。「社会の制度や権力の横暴から自由でいることのできる空間」それを「アジール」(聖域・逃げ込み地)というそうです。そういう場所に死や死霊の場が作られてきました。その地に大学ができています。大学とは本来、先人(死者だ!)の得た知識を伝達する場所であり、時の権力や現世とは無縁の存在でした。そこに自由はあったのです。さらにそうした何者にも縛られない自由は、ファッションを生み出す力を持っていたと筆者は指摘します。常識から外れた思考をする人々でなければ新しいものは生み出せない。青山の辺りにファッション関係者が住み着いているのには深い理由があるのです。
 この後、銀座と新橋についてファッションと性風俗の話、高級な銀座と庶民派の新橋との地政学的な論考が続き、後半は浅草、上野、秋葉原とかつては海に没していた地域の話が続きます。上野はもちろん台地だった上野公園の辺りはミサキの話が出てきます。火事の多かった江戸の火除け地として広々とした空き地だった秋葉原には明治の初期に秋葉権現(三尺坊)という火を自在に扱う精霊が祀られているそうです。火は現実世界の壁という壁を取り払うような働きをします。筆者は江戸の人たちは火事に単なる悲惨だけを見たのではなく、再生の希望をも見ていたと指摘しています。停滞した世の中を再び活性化する力として。そうした火の現実世界に風穴を開けて自由な空気を送り込む力は、現在の電脳都市秋葉原につながっているといいます。うーむと思わず唸ってしまう説得力です。
 続いて下町のお話。東京の下町、両国や亀有などすべてかつては海の底です。この辺りはもともとしっかりした台地に立っているわけではないので、人生は不確実、我々はいつどうなるとも知れない存在という感覚が育っていたといいます。身分や財産など守るべきものもあまりもたない貧しい庶民が住んでいた下町、そこに両国国技館があるのは必然だと筆者はいいます。
 力士は自然の怪力が無秩序にあふれ出てこないようにその怪力で四股を踏みます。相撲は神事として行われ、そこでぶつかり合う怪力に人々は美しさを感じます。「海」や「山」といった自然の名をつけた自然の力そのものである力士同士の力の発散に賞賛を送るのです。そこでは自然の怪力は外の世界から来襲する暴力ではなく、惨劇でもないと筆者は指摘します。都市生活者はそれらを「外」のものとして自分たちを科学と技術によって内側に守ろうとしすぎて、自然から遠く離れてしまいましたが、下町にはそうした守る思想がないのです。
 下町は心の自然である無意識の通路であるというのが筆者の結論です。理性は都市のもの、強固な台地の上に作られた思想です。しかし何事も理性だけでは割り切れない。世の中が危険な方向に向かいそうな時、その緊張をほぐそうとするような無意識の働きが下町からやってくる、そうした通路が開かれているのが健全な社会であるといいます。
 最終章の天皇がなぜ森の中に住んでいるのかの論考も興味深いですが、もう書きすぎたので、興味のある人はお読み下さい(笑)。